トップページ > 130年の歩み > (3) > 47.長崎国際博覧会特別委員会を設置(昭和61年5月)
長崎市を中心に開催される長崎旅博覧会の成功に向けて、昭和61年5月、本所は長崎国際博覧会特別委員会(平井謙介委員長)を設置した。(昭和62年に長崎「旅」博特別委員会へ名称変更)同博は地域活性化の切り札として県、長崎市、本所の三者が共催、財団法人長崎旅博覧会協会(会長・高田知事)が運営主体。
同博は本県の経済浮揚策として、長崎の持つイメージを演出しながら全県土を舞台に『旅』の魅力を内外の人に満喫してもらうとともに、開催に伴う公共投資、イベントによる消費需要拡大を狙った。会期は平成2年8月3日から同11月4日までの94日間。会場は長崎市松が枝町の国際観光船埠頭中心に2万2,000 平方メートル、出島(海上仮設)5,000平方メートル、孔子廟の以上3会場と市内7ゾーン。
出展パビリオンは、三菱グループはじめ、田崎真珠、JR九州、NEC、NTT、日立グループ、富士通、九州電力、松下電器の9団体。
旅博の直接投資額は47億8,000万円。道路、土木など博覧会関係公共投資額は201億6,800万円。会期中の入場者見込みは150万人で、それによる宿泊、交通など消費額は231億7,400万円。その結果、投資消費される総需要額は519億2,300万円、生産誘発額(波及効果)を1.85とみて地域還流総額は958億1,200万円。
入場券は大人2,580円、高校生1,650円、小中生1,340円、幼児520円で、発売は第1期が平成元年8月1日‐12月31日、第2期が同2年1月1日からであった。
同博は昭和61年度、長崎国際博覧会準備室が開設され、準備が進められたが、その後、博覧会名称、開催期日、会場など大幅変更を余儀なくされ、同年12月、名称を『長崎旅博覧会』と正式決定。62年度基本計画を承認するとともに、企画、運営、宣伝、事業、交通など各分野にわたって関係官庁、民間企業の応援体制を整え、その実施に向けて精力的な作業を進めていた。
開催に当たって、博覧会を、 (1) 長崎の魅力の集大成(海外交流の歴史と特異な文化、異国情緒) (2) わが国初の海上ステージ(浮体海上による海と港の演出) (3) 国際色豊かな祭り(国際コンベンション都市を目指す長崎ならではの演出) (4) 長崎すべてがまつりの舞台(会場だけでなく、県内各地のイベントとの連動)と特徴付ける一方、イメージポスター、シンボルマーク、マスコットキャラクター、キャンペーンソング、パンフレットなどを通じて地元はもちろん、県内外、海外まで範囲を広げた大キャンペーンを展開し、入場者の活発な誘致運動が進められた。
このコンテンツの見方
『長崎商工会議所 創立130年の歩み』の一部のデータをご覧いただくには、アドビ社が無償配布しているアドビリーダーまたはアドビフラッシュプレイヤーが必要です。アドビリーダーまたはアドビフラッシュプレイヤーは下のアイコンをクリックし、ダウンロードしてご利用ください。
※Adobe、Adobe ロゴ、Adobe Reader、Adobe Flash Player、 は、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
Adobe ReaderまたはAdobe Flash Playerをダウンロード、インストールすることによって生じるトラブルについては長崎商工会議所及びアドビシステムズ社は責任を負いませんので、あらかじめご承知ください。